本醸造酒
本醸造の仕込は純米酒と同じで、米・米麹で醪を作りますが、最後の段階で醪を搾る直前に少量のアルコールを加えてから搾ります。アルコールを加える目的は、香りを引き立て味を整えることです。純米酒と比べてすっきりとして飲みやすい酒になるからです。この方法は歴史が古く、江戸時代から行われていました。この時代は酒に「柱焼酎」(はしらしょうちゅう)と呼ばれた焼酎を加え、これによって貯蔵中の変質を防止するとともに、くどい風味の酒を呑みやすくする方法として使用されました。純米酒の場合はこの様な手直しが出来ません。
味の位置付けとしては、吟醸酒ほどサラサラしすぎてなく、純米酒ほどコクが強いわけでもなく、中間的なお酒が本醸造です。
清龍で作られる本醸造は、純米酒と同じ原料米を使用します。60%まで高精白したお米を使用して本醸造の仕込をします。お酒の味や香りの特徴を形成する酵母菌は、1401号酵母を使用し、仕込温度は低温(10℃)で醗酵させ、仕込日数は25日位かけます。その後醪を搾り、出来上がったお酒は貯蔵庫で11~12ヶ月の熟成期間を経てから製品となり出荷されます。
呑み方
本醸造酒はお燗にしても美味しいですし冷やしても美味しく、まろやかで口あたりの良いお酒です。
商品 番号 |
商品名 | 呑み方 |
3 | 特撰本醸造 | 5℃雪冷え~45℃上燗 |
5 | 上撰 | |
12 | 綾瀬鶴上撰 | |
21 | 自信作 | 5℃雪冷え~35℃人肌燗 |
-
21 自信作720ml
大吟醸と純米大辛口を半々でブレンドしていますので、大吟醸の爽やかな香りと純米大辛口の軽快なキレが特徴です。社長の晩酌用に社長の好みで造りましたので、 数量限定での販売となります。
- アルコール分 15度
- 精米歩合 50%
- 日本酒度 +4
-
3 特撰本醸造1.8L
濃厚でまろやかな口あたり、香り高い味わいと調和のとれたお酒です。
- アルコール分 16度
- 精米歩合 60%
- 日本酒度 ±0
-
5 上撰1.8L
コク・味ともに豊かで、スッキリとした口当たりの本醸造。
冷や・お燗とお好みに合わせた飲み方が楽しめます。
贈答品として最適です。- アルコール分 16度
- 精米歩合 60%
- 日本酒度 ±0
-
12 綾瀬鶴上撰1.8L
磨かれた、淡麗な味わいとなめらかな喉ごしのお酒です
- アルコール分 16度
- 精米歩合 60%
- 日本酒度 ±0